カテゴリ
以前の記事
2019年 01月
2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2003年 07月 2002年 01月 2001年 12月 2001年 01月 ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
1 先日台北を訪れてくれたバーンスリー奏者Gumiくんとの北インド音楽ワークショップでのデモ演奏です。 デモなので演奏はコンパクトにテンポ良くまとめてみました。 この日は台風が台北に来ていて、外は風が吹き荒れる大嵐。 雑音みたいな音は雨や風の音です。 バーンスリー:中口拓実 タブラ:若池敏弘 ▲
by toshiwakajp
| 2013-10-28 23:54
| 動画
|
Trackback
![]() 今日は新竹市の国立清華大学で在台インド人が主催するディワーリーのイベントがありCoromandel Expressも演奏してきました。 ディワーリーは別名「光のフェスティバル」とも呼ばれ、10月末から11月初めのインド歴の第七番目の月の初めの日になるそうです。 ここ新竹市はコンピューター産業に力を入れている国指定の特別都市で、インド人のエンジニアやその家族が沢山住んでいる地域。 今日は台北からインド大使館関係の人や企業関係の人も沢山来ています。 会場の大学の大ホールは思ったよりもかなり大きく、会場の過半数はインド人。 とりあえず、定員1350席のホールにインド人2000人以上をぎゅうぎゅうに詰め込んだといった感じで、かなり暑苦しい熱気が充満しています。 演奏に対する聴衆の反応も、もの凄いものがありました・・・熱狂した聴衆が演奏をぐいぐい引っ張ってゆきます! インド人はやっぱり違います・・・ 本日はかなりインド度の高い舞台体験をさせて頂きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by toshiwakajp
| 2013-10-26 13:08
|
Trackback
![]() 今日は非常勤講師として授業を担当している台湾大学での講義がありました。 ![]() タブラを実演しながら印度音楽の中でのリズム理論についてわかりやすく説明してゆきます。 生徒達はタブラよりもむしろiTampuraに興味津々。 ![]() 様々な拍子の紹介や、インド音楽のリズム論の背景について、言語的な法則、詩作的な即興性、パズル的なティハイ、数学的な分割などなどについて話しているうちに今日もあっというまに講義が終わってしまいました。 ![]() 午後からは医学部での講義もありました。 ▲
by toshiwakajp
| 2013-10-24 10:17
|
Trackback
![]() 先日に引き続き、今日もGumiくんによる北インド音楽ワークショップがありました。 ![]() 今日は台湾で最もレベルが高いといわれている国立台北芸術大学音楽科でのクラス。 笛を手に90分にわたる印度音楽の講義が始まります。 ![]() バーンスリーとタブラとのデモに生徒たちは釘付け。 タブラの音に生徒達は激しく反応しているもよう。 ![]() 本日も最後に短い演奏を披露しました。 西洋音楽理論とは全く違ったアプローチを持っている北印度音楽のレクチャーに生徒たちは得るものが多かったようです。 今回のGumiくんの台湾での活動は今日が最後でした。 忙しいスケジュールの中、演奏やワークショップを通して台湾にインド音楽を紹介してくれて、ありがとうございました〜 次回はインドで会いましょう! ![]() ▲
by toshiwakajp
| 2013-10-22 13:36
|
Trackback
![]() 今日はGumiくんによる北インド音楽についてのワークショップを行いました。 結構予約も入っていてそれほど広くない会場に参加者全員が入れるのか案じていたのですが、 接近してきた台風の暴風域に入ってしまったため、本日は嵐の中のワークショップ。 参加者も予定より激減して20人程度でしたが、おかげさまでゆったりゆっくりと進めることができました。 ![]() Gumiくんは笛の演奏や歌を歌うことなどを交えながらインド音楽の基本的な概念を初心者にもわかりやすく説明してくれます。 ためになるありがたいお話も沢山していただきました。 写真はGumiくんの嵐のような熱唱。 ![]() ワークショップの最後には先日のガンジー記念日にちなんで、ガンジーさんが好きだったラグパティという曲をみんなで歌います。 ![]() 最後にデモも交えてのミニ演奏会。 Raga SaraswatiをMatta Tal9拍子で演奏しました。 昨日は遊び倒したのですが、今日は対照的にやや硬派よりの演奏になりました。 毎回ムードや展開が変わってくるのは奏者としても興味深いです。 ▲
by toshiwakajp
| 2013-10-20 19:58
|
Trackback
![]() 昨日の台湾大学に続き、今日もGumiくんの音楽会が台北市内でありました。 演奏の前座には生徒のJuryとBrianに出演してもらいました。 ![]() 会場は台北中心にあるギャラリー。 だいたい60人くらいの人が集まってくれました. 多すぎず少なすぎずといった感じで、これくらいの規模が一番インド音楽の演奏会に向いているように思います。 ![]() 今日はインドの笛バーンスリーをゆっくり楽しんでもらおうとの趣旨でGumiくんにはじっくり演奏してもらいました。 1曲目はRaga JogでタブラはRoopak7拍子。 2曲目はRaga BhopaliでタブラはTeental16拍子。 Gumiくんとの演奏はかなり遊べます。 北印度古典音楽は基本的に相手がソロを取っているときにはもう一方が伴奏パターンを演奏してそれを交互に渡し合うという形態で、伴奏楽器のタブラはどちらかと言うと脇役で主役のラーガ奏者を支えつつ、たまに回してもらったソロのパートで見せる、といった役割になることが多いのですが Gumiくんとの演奏では、タブラはかなり対等な位置にいることができる上に、特にTeental16拍子では、むしろタブラが展開をリードして行ったりと、笛とタブラのジュガルバンディー(二重奏)的なかなり自由度が高い演奏が楽しめます。 というかここまでタブラに反応して即興でどんどん話題や展開を変えていってくれる奏者はあまりいません。 良い話し手との会話は、実は聞き手のほうが話しの主導権を握っているという心理学では一般的な事実がそのまま投影されるのが北インド音楽の自由な即興コミュニケーションの世界。 楽しいです〜 ![]() 最後はシタール奏者のYoくんを招いてRaga BhairaviをJhaptalで演奏。 本日もいい演奏会でした。 ▲
by toshiwakajp
| 2013-10-18 09:06
|
Trackback
![]() 毎年バラナシで時間を過ごすことの多い日本人バーンスリー奏者Gumiくんが台北にやってきました。 この夏は京都でもいろいろとお世話になった朋友です。 ![]() 台湾到着後の演奏第一弾は私がインド音楽を非常勤講師として教えている国立台湾大学。 第一曲はRaga Hemwatiをじっくり演奏してもらい、バーンスリーの世界を皆さんに満喫してもらいます。 ![]() 今日の演奏会の趣旨は『Jugalbandiー印度楽器三重奏』なので、2曲目以降はシタール奏者Yoくんも共演。 3人で印度音楽のラーガとターラの世界を様々な角度から表現してゆきます。 ジュガルバンディはかなり新鮮でいろいろなアイデアが湧いてきて非常に楽しいです。 ![]() 最後の一曲はRaga BhairaviをJhaptaalで。 それにしてもGumiくん、会うたびに表現法がどんどん変わってゆきます。 これから連日演奏が続いてゆきます〜 ▲
by toshiwakajp
| 2013-10-16 11:08
|
Trackback
![]() 今日は台北のライブ・ホールLegacy TaipeiでCoromandel Expressの演奏会がありました。 Legacy Taipeiはロック系コンサート・ホールなので本日の演目はけっこうノリノリ系。 ![]() ここしばらく、ジャズ店系、印度政府芸術系、ロック系と全く違ったシーンでの演奏が続いているCoromandel Expressですが、異なる環境どこにでもマッチして入ってしまえるのがこのバンドのいいところ。 ロックファンの聴衆も大変盛り上がってくれました。 ![]() ▲
by toshiwakajp
| 2013-10-14 13:47
|
Trackback
![]() 今日10月2日はインドの祝日で独立の父と称されるマハトマ・ガンディーの生誕を祝う記念日です。 台湾のインド大使館にあたる ITA 印度台北協会でも記念行事があり、Coromandel Expressもプライベート会場に招待され演奏を依頼され 朝から会場を沸かせてきました〜 ![]() 会場の80%は印度系の人です。 9月より新しく就任した大使とともに印度芸術について話し合う機会もありました。 ▲
by toshiwakajp
| 2013-10-12 10:35
|
Trackback
![]() Coromandel Expressの演奏が台北の高級ジャズ店Sapphoでありました。 Shapphoでの演奏は実に久しぶりです。 ![]() 印度古典音楽とはちがう印度フージョンですが、ところどころに印度音楽的要素を散りばめています。 即興部分も多く ジャズやっている人にはかなり新鮮なようです。 ![]() 日曜日の夜なので沢山の人が来てくれました。 ▲
by toshiwakajp
| 2013-10-10 08:26
|
Trackback
1 |
ファン申請 |
||